12月の予定

12月も既に7日過ぎてますが、今月の予定をアップします🗓

〜小向クラブ予定〜

2日 18:30〜21:15  石川記念武道館
4日 13:00〜15:00  川崎総合科学
7日、9日 18:30〜21:15 石川記念武道館
11日 クリスマス会🎄 パームスプリングス
14日、16日 18:30〜21:15 石川記念武道館
18日 13:00〜15:00 川崎総合科学
21日、23日 18:30〜21:15 石川記念武道館
25日 13:00〜15:00 川崎総合科学(年内稽古納め)

以上となります💁‍♂️✨
武道館のクリスマスツリーをパシャリ📸✨
最近は本格的に寒さも増し、身体のやる気スイッチを入れるのにも一苦労です、、、

そしてこの時期に多いのが、"ケガ"ですね、、、
私自身も昨年は肋骨ヒビ、今年は右足の甲ヒビ😨
と見事に2年連続ケガしてます。笑

ここで私の持論。
ケガをすることは良いことか?または悪いことか?
皆さまは考えた事はありませんか?
一見、プラスに捉えれば、練習に夢中になっている、ケガをするような練習(レベルが高い)が出来ている。
一方でマイナスに捉えれば、練習に集中していない、周りが見えてない、そもそも単なる不注意。

私が現役だった頃は、監督から「弱いからケガをする」、「ケガをする方が悪い」、「手指の骨折ならテーピングで充分」等と今の時代では到底容認出来るものではありませんでした。笑

しかしながら、スポーツ時のケガは切っても切り離せません。
そして、指導者という立場になって初めてわかった事。

「ケガをする事も成長の糧」

私が何故そう思えたか、直近で小向クラブでは小学生、中学生、高校生、大人と見事に各年代でケガをしてしまいました。
しかも揃いに揃って骨折。。。🦴

モチベーションを維持する為、練習には来させていました、そこで目にしたのが小学生〜大人までレベルこそ違いますが、皆共通して練習に来たからには「今できる事をやる」
各々が出来るトレーニングを行い、能動的に動いていました。
考えてみれば、当たり前の事ですが、日々の練習では忘れがちな事でもあります。
"ケガ"をしたからこそ、一度立ち止まり自らの行動を見直せたのかな?と、、、
そう考えたら、「ケガをする事も成長の糧」なんだと思えました✨

とはいえ、やはりケガはしないに越したことが無いので年内残り僅かな練習は今一度気を引き締めて励んでいきます💪

おわり

-柔道教室- 川崎🥋小向クラブ

「川崎市幸区にある柔道教室、川崎小向クラブのホームページです」 【代表挨拶】地域の皆様こんにちは。 私たち小向クラブでは柔道を通して皆で楽しみながら丈夫な身体と強い心を養い、相手への思いやりが出来る大人になれるようサポートしていきます。 投げられたら痛い、勝負に負けたくない、だからこそ人の痛みがわかる子に育ちます。 とてもいい雰囲気で稽古をしてますので是非一度見学に来て下さい。 代表 梶川 光夫

0コメント

  • 1000 / 1000